令和6年度電子工作・プログラミングコース活動

【最新のお知らせ】

 ◆1月の講座について1月20日(月)19:30頃に参加者のみなさまへメールを送りました。

  ご確認ください。

 

■毎月の講座について

 ○開催日時等

   下記年間スケジュールをご確認ください。1週間前をめどにメールでもご案内します。

 ○欠席連絡

   講師に直接連絡をお願いします。

   メール:tahara.hatsumei.club@gmail.com

   電 話:R6.5.10のメールに記載してあります

 ○持ち物

   筆記用具、書類保管ファイル(初回に配布)

 ○その他

   基本は生徒のみの参加ですが、保護者の方の見学や一緒に参加したいなどの希望がある場合は講師にご相談ください。

■風水害時における対応について

 1 講座開催前に、暴風警報が発表されている場合

  (1)開始時刻2時間前までに警報が解除された場合は、平常通り講座を開催します。

  (2)警報が解除されていない場合は、講座開催を取りやめ、後日代替日を調整し連絡します。

 2 教室開催日に特別警報(大雨・暴風・暴風雪・大雪・高潮)が発表されている場合

  講座開催を取りやめ、後日代替日を調整し連絡します。

 3 教室開催中に暴風警報、特別警報が発表された場合

  講座を中止しますので、すみやかにお迎えをお願いします。すぐに迎えに来られない場合は、代理の方にお迎えを頼んでください 。

■大規模地震発生時における対応について

 田原市で震度4以上の地震(以下「大規模地震」)が発生した場合、南海トラフ地震臨時情報(以下「地震情報」)が発表された場合の対応は次のとおりです。

 1 教室開催日に地震情報が発表され、また大規模地震が発生した場合

  講座開催を取りやめ、後日代替日を調整し連絡します。

 2 教室開催中に大規模地震が発生するか、地震情報が発表された場合

  被害の状況によって、建物内にいることが危険と判断した場合、地震災害避難場所 (※)に避難します。ご自身の身の安全に十分に配慮したうえですみやかにお迎えをお願いします。すぐに迎えに来られない場合は、代理の方にお迎えを頼んでください。
※地震災害避難場所:はなのき広場に集まった後、状況に応じて田原中部小学校運動場へ移動することがあります。

■活動中の保険について

スポーツ安全保険 A1 に加入しています。補償内容等の詳細はhttps://www.sportsanzen.org/hoken/kubun.htmlをご確認ください。

【 令和6年度 電・プコース 年間活動スケジュール 】

開 催 日講 座 名活 動 内 容 
 5月26日(日)開講式・Raspberry Pi とは分解・組み立て 初期設定にトライ
 6月23日(日)プログラミングの基本順次処理 条件分岐 繰り返し処理 変数の概念
 7月28日(日)プログラミングにトライScratch の紹介
Scratch によるプログラミング
 8月25日(日)ScratchによるLチカLEDの適正電流
RaspberryPiのGPIOについて
 9月22日(日)Scratchによる小型モーター制御外部電源を制御して小型モーターを動かす
10月27日(日)
変更↓
10月19日(土)
プログラムの設計方法
素数を求めるプログラム
フローチャートの書き方
素数の説明、プログラミング
11月24日(日)各種電子部品の紹介
素数を求めるプログラム
作品アイデアだし
主な電子部品の紹介
素数の説明、プログラミング
電子部品を使った作品アイデア出し
12月22日(日)作品アイデア出し電子部品を使った作品アイデア出し
適宜質疑応答
 1月26日(日)アイデア作品発表会発表と発表に対するアドバイス
時 間:15:00~17:30
場 所:田原市文化会館 207会議室 ※
    ※活動内容は予定であり、都合により変更される場合があります

【 令和6年度 活動のひとこま 】

【5月講座】
分解・組み立て
【6月講座】
順次処理 条件分岐 繰り返し処理 変数の概念
【7月講座】
Scratch によるプログラミング 練習問題の回答
【8月講座】
LEDの適正電流
【9月講座】
外部電源を制御して小型モーターを動かす
【10月講座】
フローチャートの書き方
【11月講座】
主な電子部品の紹介と作品アイデア出し
【12月講座】
自動水やり機の改造アイデア出し
【1月講座】
発表と発表に対するアドバイス 
自動水やり機の改造アイデア発表

タイトルとURLをコピーしました